お写経会

本日は吉日の天赦日。✨禅寺、慧然寺にて虚空さん 主催のお写経会でした。 御本尊の目の前に机を置かせていただき、虚空さんから写経のお作法の説明を聞きます。14時前くらいから書き始め、最後に名前と願い事を書き終わって、気づいたら15時半!😳久しぶりに集中したな〜。 虚空さんからお借りした、優秀なモバイル写経セットですずりをすり、一文字一文字ゆっくり丁寧に書きあげました。 虚空さんのお見本のように上手な字では書けなかったけど、満足です😃 写経は書く瞑想ですね。😌 #写経 #般若心経 #禅寺 @ 臨済宗円覚寺派 三聖山 慧然寺

続きを読む

今年の夏はいろいろな節目の年

みなさん、こんにちは。ここ数ヶ月の私は、地方ロケ→原稿締め切り→地方ロケ→原稿締め切り…の永遠のループにはまっています。ふらふらまだしばらくこの状態が続くので、blogの更新がちょっと遅くなりますが、気長にまっていてください♪※インスタグラムの方は、ロケ先ですぐにアップすることもありますのでインスタグラムをやってる方はぜひフォローしてみてください。(動画もよくアップしています)https://instagram.com/akko_ringo/さてさて…夏はエネルギッシュで大好きな季節なのですが、同時に悲しい記憶や追悼が多い季節だなとも感じます。 8月12日(1985年) 日航ジャンボ機墜落事故 (30年)8月15日(1945年) ポツダム宣言を受け入れ、太平洋戦争が終わる (70年)お盆の時期に重なるというのも、何か意味があるのでしょうか。死者を弔うという時期としては、ベストなタイミングのような気がします。日航ジャンボ機墜落事故からちょうど30年が経ちますし、終戦からはちょうど70年。今年は、日本人や世界中の人たちの集合意識が変わる、意識革命の年なのかもしれません。私は先週末から出羽三山の羽黒山に行っていたのですが、出羽三山は先祖の霊を癒す、霊界をクリーンナップするという功徳があるので、そういった意味でも行ってよかったな〜と感じました。今回のヨガ&瞑想リトリートの参加者の方々と一緒に、2446段の階段を心して登りました。暑い中、息を切らせて汗だくで登ったけれど、出羽三山神社につくと晴れやかな気持になり…

続きを読む

田谷の洞窟

「高校生のころからずっと行きたかった洞窟があるんだけど…」 という仏友のRicaさん。洞窟ですか?なんとまあ、趣味が広い…。横浜にある瑜伽洞(ゆがどう)という洞窟で、どうやら真言宗のお寺の境内にあるらしい。瑜伽洞ってなんだろう。ヨガでもする洞窟なのかな? 興味深いキーワードが盛りだくさんだったもので、二つ返事でOKしました。 次の日にさっそく、その謎の洞窟へ…。 住所は横浜ですが、鎌倉に近いです。最寄り駅は北鎌倉の隣の駅の、JR大船駅。 駅からバスに乗車。真新しい新車の車両にテンションが上がります(←新車の内装のにおいが好き) のどかな田園風景を車窓から眺めながら、バスに揺られること5分くらい。 大きな看板があるので、迷うことはありません。「田谷の洞窟」は通称で、正式名は「田谷山瑜伽洞(たやさんゆがどう)」。 ​真言宗大覚寺派の田谷山・定泉寺(じょうせんじ)。定泉寺は、室町時代に開創したお寺で、本尊は身代わり阿弥陀如来、不動明王、弘法大師を祀っています。 階段を上がって境内へ。本堂でお参りをし、脇の寺務所で拝観料を払います。寺務所では小さなロウソクをもらいました。 寺務所の裏山にぽっかりと空いた洞窟が…。 瑜伽洞(ゆがどう)の入り口。瑜伽(ゆが)というのは、密教用語で「融合一体になる」という意味があり、平安時代に空海先生が中国経由で日本に持ってきた精神修行。現代でいうヨガに通じます。 洞窟の前には、木の板がたくさん置いて…

続きを読む