お寺で瞑想という贅沢
本日は高野山東京別院にて、月に二度の阿字観瞑想会があり、友人と現地で待ち合わせ。
え?中止? マジですか……。HPにも書いてなかったし、急に中止になったんでしょうか……。本堂前の椅子には予定していた方々が集まっています。帰る方もちらほら。
「土曜の朝、せっかく早く起きしたので、やっぱりお寺で瞑想したい〜!」
ってことで、本堂の端っこで20分間、瞑想をしてきました。
『雲堂』というアプリを使い、時間を図ります。
雲堂とは、ネット寺院「彼岸寺」さんが制作した、人気座禅アプリです。
(自宅で瞑想や座禅をするとき、重宝しますよ。ダウンロードしていない方はぜひ!)https://higan.net/now/2017/10/undo/
屋根に落ちる雨の音、参拝者の声……日によってあれこれ大量の思考が邪魔をして、ほとんど集中できないことも多いのですが、今日は本堂というシチュエーションの中、ほぼ理想的な瞑想ができました。
その後、高野山東京別院から歩いて行ける距離のお寺を検索。友人が泉岳寺を勧めてくれたので、さっそく歩いて向かいました。
外国人も多くて驚きました。忠臣蔵の聖地なのですね。赤穂四十七義士の墓所があります。お線香をあげてきました。
ちょうど来週の14日、義士祭があるようですよ。ファンの方はぜひ!
http://www.sengakuji.or.jp/event/akougishisai.html
そして我々はすっかり体が冷えてしまったので、芝…